パート先のお姉様、柿崎さん27
パート先のお姉様、柿崎さん27




広告


つぶやき
桃田さん再登場
桃田さんのことを覚えている方いらっしゃるでしょうか。
第15話のバーベキューで少し登場した人です。続きます…!
https://hokakaho.napbizblog.jp/kakizakisan15/
おとが荒れていました
久々の漫画更新になってしまいました。
というのも、最近おとが情緒不安定だったんですよね。おとはこれまでわりと情緒が落ち着いていたのですが、最近はちょっとしたことでワーッと泣き出したり、何でも嫌だ嫌だと言い、一方的なよくわからない話を話し続け(これは前からだけど)、夜は寝ないし朝は早朝から起きるし、偏食が悪化するし便通も乱れるしで、荒れていました。
さらに学校でも不安定で…。詳しくは書けないのですが、先生方に散々ご迷惑をおかけしていました…。先生方が毎日の様子を優しく丁寧に報告してくださるのですが、手厚く支援していただきとてもありがたいのと同時に、本当に申し訳なくて胃がキリキリ…。
おと自身が一番つらいと思います。先生方にも本当に申し訳ないです。
だけど私も…ちょっと疲れました。
なぜ疲れるのか
おとの睡眠・食事・排泄の乱れもなのですが、私のこの疲れの根本的原因は、おとが「なかなか話が通じないから」だと思います。定型発達の子が1回ですんなり理解できることを、おとは50回100回話して、さらに絵にして視覚化して壁に貼り、よくよく言い聞かせ続けないと定着しないんですよね。難読漢字やポケモンのキャラやマイクラのやり方なんかはすぐに覚えるのに、情緒的な話や心情を適切に表現する方法などについては、彼の中にはなかなか入っていきません。
また、一方的な話を延々されるのも地味に疲れます。おとが最近よく話しているのは、知り合いが庭で飼っていたウサギとニワトリが猫に襲われて死んでしまった話や、私が子どもの頃飼っていたペットの死に関するものなんですが、その話をそれぞれ一日50回くらい…いやもっとかな、話し続けます。おとにとっては衝撃的な話だったのはわかるんですが、動物の死についてずーっと聞いてるのは私も辛い。
あとは、「ママ大好き」「ママほっぺにチューしよう」「ぎゅーしてほしい」といった内容。これはかわいいし嬉しいんですけど、度が過ぎている。一日100回くらい好きとかチューとかキスとかギューとか言って抱き着いてきます。
おとは10歳で体は年齢相応なのに、知能や精神面が5歳くらいなのでこういった言動になっていると思われます。あと最近不安定だから甘えたい気持ちもあると思う。ただ事実、体がでかい。私は基本的には受け入れるものの、たぶんどこかで本能的な違和感があり「おおう…。ちょ、ちょっとこれ以上はやめてくれ…。」となってしまいます。こういった本能的に違和感を感じるような言動をされ続けるのも、疲れる要因になっている気がします。
服薬してみようと思う
先月児童精神科で「不安定が続くなら薬(精神薬)を飲ませよう。まずは学校の先生に様子を聞いてきて。」と担当医に言われました。次回の診察でここ最近の様子を担当医に伝えれば、おそらく服薬しようという話になると思います。情緒不安定が続いて一番辛いのは息子…。これを機に服薬させてみようと思います。一体どういった精神薬なのかどういった副作用があるのかなど、詳しい話はまだ何も聞いてないのですが、また変化などブログに書いていこうと思います。
~おわり~
61
同じカテゴリの記事
-
前の記事
トリ〇ティリング買った時の話<お詫び> 2025.10.03
-
次の記事
パート先のお姉様、柿崎さん28 2025.10.17







柿崎さん(かほさん)の影響でオモティエのリングを購入してしまいました。毎日テンションあがってます。
ニットさん、コメントありがとうございます!
なんと、オモティエのリングを…!何を買われたのでしょうか?
毎日ウキウキできて最高ですね(*^-^*)
更新ありがとうございます。大変だったようでお疲れ様です♀️。
不安定になるのも、季節の変わり目だからですかね…ここ2、3週間は私は大人ですが異様に眠くてグーグー寝たりめちゃくちゃ目が冴えて寝れなかったりしてました。
服薬は変わりますね。私は大人で発達障害の薬を飲んでますが(穏やかな効き目で、1ヶ月飲み続けることで変化がある)、本来の創造性等は変わらず、頭が整理されて集中しやすくなったように思います。
服薬、子どもだと子ども自身が症状を自覚しづらいし、変わったかわかりづらかったりして悩んだりもあります。大変です…。ただ、信頼できるお医者様にあってることが結構大きいと思います!テキトーに薬進める人もいるので
ちょっとでもご家族みんな楽になることをお祈りします♀️
すっぽんさん、コメントありがとうございます!
服薬について詳しく教えてくださりありがとうございます✨
頭が整理されて集中しやすくなる感じ…なるほど、そういう感じなんですね!
季節の変わり目つらいですよね。発達特性があると、気候変化に敏感になりますよね。
息子の担当医が信頼できる方なのかどうかは、正直まだわからないんです。
引越ししてきたばかりで日が浅くまだ3回目の受診なので…。
ただ本人が今結構辛そうにしているので、思い切って薬を飲んだ方がいいのかなと考えています。
いろいろと教えていただき、ありがとうございました(*^-^*)
すいません!お辞儀の絵文字をいれたら変な表示になったようです↑(このコメントは消していただいて大丈夫です)
そうだったのですね。うまく表示されずすみません!
ありがとうございました(*^-^*)