おとのせかい【3歳~小学校入学前編】87 素敵キッズ付き添い13 視覚支援

おとのせかい【3歳~小学校入学前編】87 素敵キッズ付き添い13 視覚支援

広告

あとがき

濃厚接触者になり、コ〇ナになるかもと前回のブログで書いたのですが…喉の痛みから12時間以上経過したので簡易検査キットで検査したところ陰性でした。無症状のおとも念のため検査しましたが、陰性でした。ご心配のコメントやDMくださった方ありがとうございました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おとは今でも視覚優位です。以下は後々漫画にしようと思っていることなのですが…

おとは、私が説明しても理解できない場合「ポスター作って」と言ってきます。

言葉よりも絵や文字のほうが理解しやすいからで、それを見ると理解できるようです。

きっかけは、おとが1年生の頃でした。クラスの女の子がつけている飾りのついたヘアゴムが気になって、勝手にとってしまい嫌がられる、という事が何回かありました。

担任の先生もその場で注意してくださったのですが、おとはなにがダメなのかあまりわかっていない様子でした。おそらく今なら理解できるのですが、当時はそんな感じでした。

なので、ポスターを作ってみました。

(今も絵が下手なんですが、当時はもっと下手で、このクオリティでした。)

絵と文字を入れ、また以前からおとがハマっていた標識の「立ち入り禁止マーク」も応用して入れてみました。これを壁に貼って説明したところすんなりと理解した様子で、その後はヘアゴムをとらなくなったのでした。

この後も同様に、言って理解できなければポスターを作り、壁に貼っていました。理解できたところで剥がして…を繰り返していました。

すると現在…なんと、おとは自分でポスターを作るようになりました。

ある日おとは「(私や先生が言ったことを)おとは忘れちゃう。だから自分でポスター作りたい。」と言ってきたのです。

はじめはiPadの使い方を私に訊きながら作り始めました。どんどん上達して、写真やフリー素材なども入れて自作のポスターを量産し、壁に貼り付け、嬉しそうに眺めて、でも自分に叩き込んでいる様子でした。(おとが作ったポスターにはおとの本名や、家の中の写真等が入っているので、残念ながらこちらに載せることはできません。)

このように、自らポスターを作り、自らを視覚支援しているおとを見て

「自分のこと理解していてすごいな。」

という気持ちを抱くと同時に、障害のせいでこのような大変な思いをさせていることに対する申し訳なさを感じるのでした。

このような視覚支援ポスター、もし需要がありましたら、今後こちらのブログでフリーダウンロードOKの画像としてご提供したいなと考えているところです☺

2






同じカテゴリの記事




アプリなら通知ですぐ読める!

NAPBIZブログ

NAPBIZブログ